|
各月を代表する
いけばな 春夏秋冬 各月の生け方、素材の考え方、作例、コラムなど
●心穏やかにアートする華道の精神を体験下さい |
|||
| 今月の花 | 作品 | コラム | |
| 1月 | 梅 | 冬期彩る | 警笛 の 二千年 |
| 2月 | キウイ | 線をいける | 行動は言葉を超える |
| 3月 | 桃 | 花木をいける | とれたてのはな |
| 4月 | こでまり | 春を彩る | こだわりの選択肢 |
| 5月 | ルピナス | 素材採取 | はじまり |
| 6月 | ヘメロカリス | 現代生花 | いがめられた心 |
| 7月 | ダリア | 小品花3点 | 愛してますか |
| 8月 | 蓮 | 蓮生花2点 | 会話とは |
| 9月 | 彼岸花 | 現代花3点 | 大地の叫び |
| 10月 | 野イバラ | 実もの3点 | 礼と文化 |
| 11月 | にしきぎ | 現代花3点 | ご縁にありがとう |
| 12月 | 南天 | 迎春花3点 | 思いやりで本物を |
●作品及び記事の無断使用は堅くお断りします
| トップに戻る 花模様 春夏秋冬 花材別検索 通信教授 専慶流って? 取り合わせ 水揚げ 花言葉 様式 テクニック リンク 花壁紙 関西の花情報 教室案内 花器の選び方 |